
バイク乗りという生き方⑥
バイク人口の高齢化とともに、最近目に留まるのが老害ライダーの存在です。若者が無謀な運転をするのは分かるような気がしますが、40代~50代のライダーの無謀運転やマナーの悪さや如何に。自分の事を交えて考えてみました。
バイク人口の高齢化とともに、最近目に留まるのが老害ライダーの存在です。若者が無謀な運転をするのは分かるような気がしますが、40代~50代のライダーの無謀運転やマナーの悪さや如何に。自分の事を交えて考えてみました。
道志ダムの紹介です。 ダムカードは津久井湖記念館で配布されていて、貰うためには道志ダムで自撮りが必要です。
寒いからってバイクを冬眠させているなんでナンセンスだ! 冬だからこそ、バイクに乗って出かけようぜ!
鎌倉の癒しスポット、竹林のある庭園・座禅会の報国寺、鎌倉の喧騒のなかから解放されひと時の休息を・・・ 竹林を抜けたさきでは抹茶を立てていただけます。東京から1時間でたどり着ける現世と隔離された空間でひと時の癒しを。
神奈川県のツーリングスポットとして、津久井湖と併設されている城山ダムを紹介しています。通過地点・経由地として利用するのにお役立てください。特に城山ダムはうっかりすると通り過ぎてしまうので注意が必要です。
子供とタンデムツーリングでの目的地にするでもヨシ、マスツーリングの目的地にするもヨシ!休憩がてら遊ぶもヨシ、色々なことができます。一日遊んでしまって、経由地のハズが目的地になってしまう可能性(大)です。
東京発タンデムツーリングで子供と無理なく往復できる距離にある観光ダム。事前に観光放流の日時を調べてから行くことをオススメいたします。放流の迫力は子供が喜ぶこと間違いなし。
バイクに乗るのに適した靴と、バイク乗りとして履くのに適した靴とは違います。走ることだけに特化したものが正解なのか。貴方が何に焦点を合わせてバイクに乗るのか、原点に立ち返りながら履くべき靴を選んでください。
常に物議の対象になる半袖・ハーフパンツから革ツナギまで、バイクに乗るのにふさわしい恰好とはどんなものなのか。 好きな服を着てバイクに乗ってはいけないのか。色々な角度から検証しています。
バイク乗りという生き方、コラム第二弾は「走り出す前の気持ちの切り替え」について色々と検証しています。日常と非日常の切り替えるポイントを一緒に考えていきましょう。